楕円の周長の数値積分


 

楕円の周上にある複数の点を直線で結んで、  その長さをピタゴラスの定理を使っ

て計算しすべて足し合わせる方法で楕円の周長を求めてみます。 以下の楕円の方

程式をまずパラメータ表示すると、

 

楕円の方程式:  / 9+Y/ 4=1

楕円のパラメータ表示:  X=3 COS t  Y=2 SIN t

 

長さを計算するやり方としては、 領域(X ≥ 0、Y ≥ 0)にある楕円の一部を求め、 そ

れを4倍することにします。 したがって、tの範囲は0度から90度になります。また、

点の数を増やせば増やすほど、計算の精度が上がることに注意してください。

 

それでは、楕円の周長を計算するプログラムを次に示します。 十進BASICを使っ

て作成しています。

 

PROGRAM-DAEN-SHUUCHOU-SUUCHI-SEKIBUN-1.GIF - 8,844BYTES

PROGRAM-DAEN-SHUUCHOU-SUUCHI-SEKIBUN-2.GIF - 1,435BYTES

 

短径長径の長さを共に2とすれば、半径1の円となります。 その周長は、当然、

πになります。 プログラムのチェックにもなるので、 楕円の周長を計算する前に、半

径1の円の円周の長さを計算してみてください。 ちなみに、長径が6、短径が4の楕

円の周長は、15.87となります。点の座標値は1度刻みで計算しました。

 

長楕円になるほど、 2周長/(短径+長径)πの値から大きくずれてくることを確

認してみてください。 短径が0、長径が無限大になる極限では、上記の値は当然、

に近づくことになります。

 

上で行った計算は、線分近似線積分とも言う)を使った計算ですが、曲線の長さを

求める一般公式を使っても計算できます。楕円の式の両辺を微分すると、

 

2XdX/9+YdY/2=0

 

ゆえに、

 

dY/dX=−4X/9Y

 

となります。したがって、一般公式から、

 

L=4(1+16X/81Y1/2 dX

 

となります。ここで、積分の範囲はXがからまでです。次に、パラメータ表示を使っ

て、積分式を変数変換してみます。

 

L=4(1+4 COSt/ 9 SINt)1/2(−3 SINt)dt

=−4(9 SINt+4 COSt)1/2 dt

 

となります。ここで、積分範囲はtが90度から度までです。 この積分式を数値計算

するときは、ラジアンに直してから計算してください。

 

 

 


 

Topへ