答え(最大値、その1)


 

関数がXとYに関して対称であるから、 まずY=K−X上で関数値がどのように変

化するかを見てみましょう。Y=K−Xとおいて、

 

F(X、K−X)=SINX SIN(K−X) SINK

 

関数FをXについて微分すると、

 

dF/dX=COSX SIN(K−X) SINK−SINX COS(K−X) SINK

 

上記の関数はX軸上そしてY軸上ではとなるので、またXとYが0度から90度の

範囲では関数は常に正の値を取るため、この領域のどこかで極大値(最大値)

取ることは明白です。その点をdF/dX=0とおいて調べてみます。

 

SINKはではないとして( K=0はX=Y=0に対応し、 K=πはX=Y=π/2に対

応して、それらの点ではF(X、Y)=0となっている)。

 

COSX SIN(K−X)−SINX COS(K−X)=0

→ COS(−X) SIN(K−X)+SIN(−X) COS(K−X)=0

→ SIN(K−2X)=0

 

XとYは0度から90度の範囲にあるので、K−2X=0、つまり X=K/2で関数Fは

極大値(最大値)を取ります(K−2X=−πはY=X−πに対応し、K−2X=πは。

Y=X+πに対応する)。

 

以上から、Y=Xとの交点で関数の値はピークになることが判ります。したがって、

Y=X上での極大値(最大値)を求めれば、 与えられた範囲での最大値が得られ

ます。Y=Xとおいて、

 

F(X、X)=SINX SINX SIN2X=2 SINX COSX

 

関数FをXについて微分すると、

 

dF/dX=6 SINX COSX−2 SINX

 

この場合も、dF/dX=0とおいて極大値(最大値)を取るXの値を求めてみます。

 

6 SINX COSX−2 SINX=0

→ 2 SINX ( 3COSX−SINX )=0

→ 2 SINX ( 3−4 SINX )=0

 

以上から、SINX=0、3/4で極値を持ちます。ただし、0は解ではないので

 

SINX=(3)1/2 /2 → X=60度

 

となります。ゆえに、X=Y=60度で最大値3ルート3/8を取ります。

 

以下に関数Z=F(X、Y)の図を示します(図1参照、Functionviewで作成)。 Xと

Yの表示範囲はともに−1.5から1.5までです。単位はラジアンです。

 

SAIDAICHI-MONDAI-4.GIF - 6,603BYTES

 

次の図は、 Y=X(青)そしてY=K−X(緑)上のZ=F(X、Y)の値(赤)をラインとし

して示したものです(図2および図3参照、Functionviewで作成)。

 

SAIDAICHI-MONDAI-5.GIF - 3,834BYTES

 

SAIDAICHI-MONDAI-6.GIF - 4,484BYTES

 

 

 

 


 

Topへ