最短時間・最短距離


 

最短時間最短距離を求める問題は、 数学だけに限ったテーマではありません。

物理学でもしばしばテーマになる問題です。以下の図は、正四面体の立体図形で

す。 線分ACの中点Fと線分BDの中点Eを結ぶ最短距離は、空間的に考えれば、

線分EF(赤い点線)で与えられます。 では、線分CD上の点Gを経由して表面上を

最短で結ぶライン(赤い線)を求めてください。このときのラインの長さはどうなりま

すか。線分EFの長さと比較してみてください(図1参照)。

 

SAITANKYORI-SEISHIMENTAI.GIF - 3,638BYTES

Functionviewで作成)

 

上の問題を少し物理的にしてみましょう。 表面上の最短距離で、三角形ADC上お

よび三角形BCD上を移動する速度が一定だとすると、  この問題は最短時間の問

題になります。三角形ADC上を移動する速度が三角形BCD上を移動する速度の

二倍になる場合、最短時間になるラインは速度一定のときとは異なってきます。そ

のラインを求めてみてください。  速度の関係が逆になった場合はどうでしょうか!

 

下図は、二つの異なる物質の界面で起こる光の屈折現象を示す図です。物質1内

を進んでくる光は物質2との界面で屈折し、光の進行方向が変わっているのが判り

ます。この原因は、物質内を進む光の速度が変化することにあります。線分ABと

線分CDは光の波面(平面波)を示しています。この例では、速度の比が2:1にな

っているので、 線分の長さの比がBD:AC=2:1ということになります(図2参照)

 

光の特性として、空間の最短距離EFを通っていないことに注意してください。図か

ら判るように、EAFという経路を通っています。 速度が速い領域が増えていること

が判ります。つまり、光を律している原理は最短距離ではなく、最短時間だというこ

とになります。

 

HIKARI-KUSSETSU.GIF - 4,491BYTES

Functionviewで作成)

 

上記で得た結論を思考実験でさらに検証してみましょう。物質2内の光の速度をさ

らに落としてみましょう。 そうすると、 上図は、以下のように修正されます。物質2

内の光の進行方向は界面に対してほぼ垂直な方向となります。したがって、光が

物質2内を進む距離は最小化されることが判ります。 このことは、 最短時間の原

則の証拠と言っても良いでしょう(図3参照)。

 

HIKARI-KUSSETSU-BUSSITSU2-SOKUDO0.GIF - 4,482BYTES

Functionviewで作成)

 

それでは、光がなぜ最短距離ではなく、 最短時間の原則に従っているのかを考え

てみてください。光の性質として、他の物質の性質とは異なるものがたくさんありま

す。例えば、光の速度です。質量を持つ物質は、アインシュタインの相対性理論

から、光速に近づくことは極めて困難になります。 当然、光速を超えることは想定

していません。一方、アインシュタインが導いた有名な式であるE=MCという考

え方からすれば、エネルギー (*)質量との間には大きなギャップはないように思

われます!? 光は本当にこの世(私たちの次元)のもの? そして、 光は目的の

点に到達する前に、どのコースが最短時間のコースか既に判っている?

 

* 光は質量を持たないが、エネルギーを持つ

 

 

屈折角と光の速度の関係

 

二つの異なる物質間の界面で、光が屈折するときの角度を求めてみましょう。まず

は、以下の図をみてください(図4参照)。

 

入射角=∠DAB=θ  屈折角=∠ADC=θ

HIKARI-KUSSETSUKAKU-SOKUDO.GIF - 5,123BYTES

Functionviewで作成)

 

物質1側の入射光のライン(赤)とAを通る垂直なライン(ピンク)との間にできる角

入射角θになります。一方、物質2側の屈折光のライン(赤)とAを通る垂直な

ライン(ピンク)との間にできる角が屈折角θになります。これらの角と光の速度

との関係は、

 

/ V=DB/AC=(AD SINθ)/(AD SINθ)=SINθ/SINθ

 

となります。

 

 

 

 


 

Topへ