コーヒーブレーク(園芸編)


 

などのペットを飼うように、 花々野菜そして果樹を育てることは心の癒し

になるだけでなく、食料としても活用できる二重のメリットを持ちます。また、少子高

齢化で農業の担い手が大幅に減少する10年後には、  農業ビジネスのチャンスが

大きく膨らんでくる可能性もあります。遺伝子操作などのバイオ技術や省力化の為

のロボット技術を使った植物工場も日本各地に建設されつつあります。一昔前のよ

うに、農業は一次産業だというイメージは急速に変わって来ています。 学校で習う

生物の知識や理論を実践する場にもなりますので、 コストを掛けずにいろいろと挑

戦してみてください。一般的な食品には、在留農薬防腐剤などの添加物の問題

もあり、そういうものを一切使わない添加物フリーの有機食品を自前で作れる第三

のメリットもあることを指摘しておきます。

 

まずは、比較的作り易いものから紹介しましょう。

 

1.ベリー(Berry)

 

ベリー種には、ストローベリーブルーベリーラズベリーブラックベリーなどいろ

いろありますが、 この中で場所を取らず刺などもなく作り易いのがストローべりーで

す。実の収穫を楽しみたい方は、一年中実を付けるタイプの苗を買ってください。霜

に当てずに零度以下(理想的には、10度以下)にならない環境を保つことができれ

ば、冬場でも実を収穫することは可能です。 東京などの都市部では、 ヒートアイラ

ンド現象による温暖化が進み冬でも氷点下になることは稀になってきています。 そ

ういう点で、  ちょっとした工夫をすれば一年中ストローべりーの果実を楽しむことが

できるようになります。注意点として、秋から冬にかけてミツバチなどの昆虫の活動

が大幅に低下するので、 人工授粉させる為の綿棒や耳かきは必需品になります。

 

遺伝学の主要テーマであるメンデルの法則突然変異を上記のストローベリーを

使って実際に試してみるというのはどうでしょうか。 実から種を採取して交配を繰り

返して行けば、新しい品種が生まれるかもしれません。この辺の作業は、中学や高

校の実験設備でも十分にできる内容です。 また、新品種に学校独自の名前を付け

られる特典もあります。ちょっと危険を伴いますが、福島県内の放射性物質で汚染

された土地を使って、放射性セシウムから出るガンマ線を利用しソフトな突然変異

実験をするという手もあります。ベクレルシーベルトというような物理的な単位で

は判らない、遺伝子的な影響を定量的に評価する実験も面白いかもしれません。こ

れらの被爆実験は、 国際宇宙ステーションに設置されている日本の希望実験モ

ジュール内でも定期的に行われています。ただし、この種の実験をする場合は、

曝線量(人体に受ける)を厳格に管理する必要が出てくるので注意してください。

 

2.柑橘(Citrus)

 

ミカンオレンジレモンなどの柑橘類は一本だけでも実を付ける、 初心者でも比

較的栽培し易い果樹と言えるでしょう。 数百もの実を付けさせるためには、 地植え

をしなければなりませんが、 数十個程度なら鉢植えでもOKです。 関東の場合は、

冬マイナス5度からマイナス10度ぐらいまで気温が下がる可能性があるので、寒さ

対策をするという意味では、鉢植えの方がむしろ好都合かもしれません。柑橘類は

常緑樹なので、 冬でも葉が落ちないようにすることが大切です。 したがって、 霜対

策も当然必要になってきます。 12月から3月ぐらいまでは、鉢を屋内に取り込むか

簡易的な温室を作るなどして木を低温に晒さないことがポイントになります。九州や

四国などの温暖な地域と違って、  果実の収穫時期は12月ぐらいから翌年の4月ぐ

らいまでとなります(種類によって違ってくる)。 ちなみに、 本ユズ花ユズは食用に

ならない)やキンカンについては、 北関東でも地植えされた状態で多数の実を付け

た木を庭先でよく見かけます。大きなスペースを持っている方は、いろいろな種類の

柑橘を屋外において適不適をチェックしてみて下さい。

 

1000円前後で売られている幼木を購入して育てるのが一般的ですが、  八百屋で

買った柑橘類の実から種を取って育てるというやり方もあります。味は既に確認して

あるので、時間と手間を掛ければ良いものが取れます。オレンジの皮から取れる

レンジオイルはしつこい油汚れを落とす洗剤の成分にもなっています。柑橘類に限

りませんが、果実が持つ特異な化学物質を抽出していろいろと化学実験をしてみる

アイデアもあります。

 

レモンなどは、実付が悪い場合があります。 そういうときには、耳掻きや綿棒などを

使って人工受粉にトライしてみてください。

 

収穫時期(北関東)

 

スダチ・ミカン(11月)、レモン(1月)、キンカン(2月)

 

ただし、収穫時期はすべての実が色づく時期で定義しています。 11月から4月ぐら

いまでの霜が降りる期間は果樹を室内または温室内で栽培しています。

 

3.ハーブ(Herb)

 

ミントローズマリー、そしてカモマイルなどは、 スイーツに添えられたり、ティー

西洋料理の材料として用いられる薬草です。 冬に、葉や茎が枯れても根は生き

残るため、 翌年また利用できる便利な多年草も多いです ( マイナス10度ぐらいに

なっても大丈夫)。 また、比較的乾燥などにも強いので、水やりを多少怠っても枯れ

る心配もありません。ただし、刺のあるベリー種と同様に、生育環境が適するとあっ

と言う間に増殖するものもあるので注意しましょう ( 根を張ってそこから新たな芽が

どんどん出てくる)。そういうことを気にする方は、鉢とブロックを組み合わせて植物

を庭から完全にアイソレートすることをお勧めします。  鉢を土の上に置いただけで

は、底の水抜き穴から根が伸びる場合があります。

 

人類史を見ても判るように、薬草は薬の原形です。薬剤師を目指される方は、ハー

ブに含まれる薬効成分をいろいろと研究してみてください。  未だに特定されていな

い未知の成分を発見する可能性もあります。また、LED(Light Emitting Diode

)を使って光合成に寄与する光の波長の長さを変えたり、二酸化炭素の濃度を変え

たりして、 薬効成分の含有量を最大化する実験などをやってみると面白いかもしれ

ません。  付加価値を高めるという点では、 薬草はサラダなどに使われる葉物野菜

以上に、植物工場に適した作物だと言えます。

 

光は波動としての性質と同時に粒子としての性質も併せ持ちます。波長は、この波

の性質を特徴づける物理量です(単位は長さで、メートル)。色で言えば、赤・黄・緑

・青・紫という順に波長が短くなることに注意してください。光の粒子を光子と言いま

すが、  そのエネルギーはプランクの定数振動数をかけたもので与えられます。

エネルギーの場合は、波長の長さとは異なり紫の方が大きくなります。

 

4.トマト(Tomato)

 

トマトは、抗酸化作用を持つ赤色色素であるリコピンを大量に含む食材ですが、最

近、ダイエット効果があることが判りますます注目を集めています。

 

苗は、形や色そしてサイズによっていろいろなタイプのものがあります。数をたくさん

収穫したい場合は、中玉小玉の苗を買って育てることをお勧めします。丈夫な苗

であれば、霜が降り始める11月ぐらいまで収穫を続けることができます。花は成長

である枝先に付くので、茎を強制的に折り曲げるなどの工夫をすると実の収穫も

し易くなります。 実の重さも相当なものになるので、トマト専用の支柱を買ってトマト

全体を支えるようにしてください。病気になった葉や枯れかかった枝を常に取り除い

てやることが、トマトの寿命を延ばすコツです。 また、アゲハの幼虫(10センチメー

トルぐらいのサイズになる)などは見つけ次第駆除してください。 放置すると、 比較

的柔らかい成長点全体を食害で失うことになります。  柑橘類もそうですが、は花

の蜜を吸うだけでなく、産卵にも来ていることを忘れないことです。ちなみに、アゲハ

の卵は、1ミリメートルぐらいのサイズで黄色い球形をしています。 葉の表裏や茎に

粘着性の物質で接着された状態で、卵は産み付けられます。

 

植物を育てることは病害虫との戦いです。農薬なしで収穫量を増やすことがいかに

難しいかを知ることは農業従事者ではなくても貴重な経験になります。 家庭やレス

トランで毎日大量の残飯が出るわけですが、  そういうものに対する見方も大きく変

わってくる切っ掛けになります。

 

課題(その1)

 

蝶は、どのようにして卵を産むべき植物を特定していますか。  形や色で判断してい

る?それとも、植物が出す特殊な化学物質で誘導される?花の蜜を探すメカニズム

とも共通する部分があると思いますが、いろいろと実験して確かめてください。 また

、  卵は枝先にある新しく出た葉の裏側やその近辺の細い枝に産み付けられること

が多いですが、 その卵を人為的に継続して除去していくと、卵が産み付けられる場

所が急に変わる場合があります(例えば、あまり目立たない根元の幹などへ)。  蝶

にもリスクを回避するための何らかの学習能力がある?!

 

5.葡萄(Grape)

 

柑橘類と同様に、葡萄は一本でも実を付ける果樹です。巨峰、キャンベル、デラウ

エアなどの品種は比較的手に入り易く、苗木の価格も低く抑えられています。 ロザ

リオ・ビアンコなどの手に入り難い品種は、   店頭で買ったものから種を取って苗を

育ててみるという方法もあります。味、粒の大きさも抜群な巨峰がお勧めです。この

品種は成長も早く、地植えして棚を作って育てればたくさんの収穫が可能です。 DI

(Do It Yourself)も流行っているようですし、 ホームセンターで園芸用の支柱を購

入して自分で棚を組み上げてみてください。などを使う手もありますが、耐久性を

考慮しつついろいろな材料を試してみることです。二年目から収穫可能です。

 

皮の薄い果実については、で包むことをお勧めします。家庭で栽培する葡萄など

では病害虫を防ぐだけでなく、散布する薬剤から房をアイソレートする意味でも重要

です。 特に、 雨に当てないことが果実を長持ちさせ完熟させるポイントになります。

巨峰などの大粒のものは別ですが、  それ以外の品種では房がそれほど大きくなら

ないので、林檎そしてなどの袋で代用しても構いません。 また、袋に付いて

いる留め金だけでなく、 ステープル(または、ジョイント)も使って袋の口を塞ぐこと

を考えてみてください。

 

巨峰(粒、房とも極めて大きい。実の色は紫)

キャンベル(粒、房とも普通サイズ。実の色は紫)

デラウエア(粒、房とも小さく多産。実の色は紫)

 

実の色と実の糖度酸味の関係は、品種によってまちまちです(キャンベルでは、

実の色がかなり濃くても酸味がある。 デラウエアでは、実の色が完全に紫にならな

くてもある程度甘みを持つ)。実の収穫時期は、自分の好みに合わせて決めてくだ

さい。勿論、毎年の天候によっても実の味は微妙に変わってきます。

 

課題(その2)

 

葡萄やキウイ蔓性の植物ですが、巻きつく物体をどのように認識していますか。

ランダムに蔓を伸ばしてそこに物体があれば、 それに巻きつく。それとも、近くにあ

る物体の空気振動などの物理的シグナルを感知して、その場所を特定した後に蔓

を伸ばす。このメカニズムは植物によっても変わってくるかもしれません。 ちなみに

、キウイの枝は上から見て反時計方向に巻き付きます。これに例外はない。 また、

植物にも右利き・左利きみたいなものがあるのでしょうか( 物理的 ・化学的原因を

追求してみてください)。

 

反時計方向 → 朝顔

時計方向 → ある?

 

課題(その3)

 

花の蜜を吸いに来る昆虫の仲間には、  植物の周りでホバリングできるものがいま

す。 その様子をビデオに録画して、昆虫の羽根の動きをよく観察してみてください。

ヘリコプターが持つ 回転翼と昆虫が持つ羽根とのメリット・デメリットを議論してくだ

い。 また、 上記のようなメカニズムでホバリングする小型のロボットを開発するとし

たら、どのような技術が必要になりますか。

 

課題(その4)

 

蝶が飛ぶときのランダムな動きが、  捕食者から捕えられないようにする為であるこ

とはよく知られています。一方、風の中でも、蝶は目標に向かって比較的力強く飛ん

でいるように見えます。では、蝶の飛び方はなぜランダムさと力強さを両立できるの

でしょうか。これらの性質を戦闘機に応用するためには、  どのような技術が必要に

なりますか。 蝶の羽根の大きさや重量と空気抵抗とのバランスを調べるために、模

型を作って実験してみるというアイデアもあります。蝶のカオス的な動きと、このバラ

ンスの関係を議論してください。 空気の流れの微妙な乱れも、蝶は積極的に利用し

ている!?

 

6.キウイ(Kiwi Fruit)

 

葡萄と同じ蔓性の植物ですが、 キウイの場合は、 オスメスの区別があり、必ず両

性を揃えて植えないと実がなりません。オスの木として、ソウユウ、メスの木として、

ヘイワードコウヒ香緑などがあります。 また、果肉が黄色くなるゴールデンキン

(メス)は甘みも強く食べ易い品種になっています。 基本的に、開花時期が同じな

らば、 オスは一本で済むのでメスの木を複数植えて楽しんでください。 開花時期が

異なる場合は、  オス花を冷蔵保存してメス花を人工授粉してやる手段を取ってくだ

さい(オス花が先に咲いた場合)。二年目から収穫可能です。収穫時期は10月から

11月です。収穫して3週間ぐらいすると、多少脱水されて皮表面に皺ができ実が柔

らかくなってきます。その頃になると、甘みも増してきます。

 

コウヒ(実は比較的小さめで、種の周りの果肉が多少赤みを帯びる)

 

棚の組み方は葡萄の場合とほぼ同様ですが、 蔓の張り方がかなり違うので若干の

修正が必要になります。 葡萄の場合は、枝からひげ状の蔓が伸びて支柱に巻き付

き葡萄本体を支えることになります。 一方、キウイの場合は、 枝そのものが支柱に

螺旋状に巻きつくことになります。 したがって、 支柱とネット(メッシュサイズが15セ

ンチメートルぐらい)を組み合わせたり(葡萄)、垂直方向の支柱の数を増やしたりし

て枝を誘導する(キウイ)工夫が栽培当初において大切です。

 

開花時期の比較(北関東、オス木のソウユウを基準)

 

コウヒ(一週間ぐらいの遅れで開花。 ただし、ソウユウの枝間で開花時期に多少バ

ラツキがあるため、受粉は十分に可能)

香緑(三週間遅れで開花、冷蔵保存したオス花の使用が必要)

 

 

課題(その5)

 

太陽光には、いろいろな波長の光が含まれますが、  なぜ、植物の葉の色はなの

でしょうか。でも問題ないように思われます。 また、紫外線赤外線は植物

に対してどのような影響を与えていますか。 宇宙線放射線)についてはどうでしょ

うか。ちなみに、高いエネルギーを持った電磁波をガンマ線、高いエネルギーを持っ

た電子線をベータ線、 高いエネルギーを持ったヘリウム核をアルファ線と言います

。当然、宇宙線の中には、上記の三つ以外の高エネルギー粒子も存在します。

 

課題(その6)

 

大型のの仲間に危害を加えようとすると、その後、蜂が警戒するようになります。

昆虫にも何らか形の記憶力が存在する? また、 記憶が持続する時間はどのくらい

でしょうか(もし、記憶力があるとすると)。勿論、巣や蜜のありかを覚えてないと、蜂

の生活は成り立たないわけですが。

 

課題(その7)

 

植物や小動物の世界の生存競争は激烈です。 都会では無理ですが、田舎に滞在

しているとムカデなどが共食いをしている所を見かけることもあります。 また、

植物でもスペースが限られた場所だと、  弱い株は徐々に衰弱し最終的には枯れて

しまいます。 人間の世界で言えば、一種のいじめ状態です。 さて、 植物の世界の

いじめのメカニズムを調べてください。  強い株は水や養分を独占すること以外にど

のような影響を弱い株に対して与えていますか。 生物の世界の弱肉強食のメリット

・デメリットを議論してください。人間の世界でもこの議論は成り立つ?

 

人気グループの有名な歌である「世界に一つだけの花」は単なる絵空事か?

 

課題(その8)

 

同じ個体の中でも競争は熾烈です。例えば、柑橘類の枝先に実る実や葡萄の房内

の実はすべてが均等に大きくなる訳ではありません。 この選別の生物的なメカニズ

ムを議論してください。 ある実への栄養分の集中はどうして起こりますか。また、実

をたくさん収穫するためには、この生物的な性質に何らかの影響を与えて栄養分の

流れを変えないといけません。その方法を考えてみてください。

 

 

7.熱帯性のフルーツ(Tropical Fruit)

 

グァバマンゴー、そしてパイナップルなどの熱帯性のフルーツもうまく冬越しが

できれば、北関東でも栽培は可能です。 ただし、 屋外で暖房なしで冬越しさせるの

はかなり難しいので、屋内に取り込んで冬越しさせることになります。 特に、葉は勿

論、 根にダメージを受けないようにすることがポイントです。 スーパーなどで買っ

た果実からを取って再利用すれば、コストもほとんど掛かりません。

 

 

注意事項

 

果樹の場合は、幼木が接木されて売られています。その接木の部分に固定用のテ

ープが使われています。多くのテープは自然界で生物分解されるような材質ででき

ていますが、 地植え(または鉢植え)する場合は、 このテープを取り除いて置いてく

ださい。 テープを長期間付けたままにすると、 木の成長を阻害したり、病気の原因

になったりする場合があります。最悪、木自体が枯れることもあります。

 

農薬の使用は最小限に抑えるのが理想ですが、 害虫によっては果樹にとって致命

傷になる場合があります。 例えば、枝や幹を攻撃してくる害虫です。そういう場合は

、 農薬の散布を躊躇わずに行ってください。 果樹全体を万遍なく散布することが重

要です。 農薬メーカーが作成している害虫や病気の一覧表(写真付)なども、害虫

を特定するのに役立ちます。

 

葡萄やキウイの新芽は遅霜に弱いので注意してください。特に、5月の連休前後

要警戒です。 自宅で小規模に栽培している場合は、木全体をビニールシートで覆っ

ておけば、寒さや凍結によるダメージをある程度防げます。 キウイの場合、花芽

ダメージを受けるとその年の収穫はゼロになります。 逆に言えば、花芽を人為的に

除去してやれば、枝の成長を加速させることができます。

 

果実の摘果はあまりやる必要はないと考えます。例えば、サクランボが多数実を付

けたとしてもその大部分(6、7割)は自然に落ちてしまいます。 ただし、鉢植えで翌

年の実付を心配される方は適宜行ってください。

 

 

フルーツの完全な自給について

 

 


 

Topへ